Webメディアで大切なのは、どれだけ検索されてページを見てもらうかだ。
しかし、検索でページが表示されているか心配になったことはないだろうか。
そんなときの確認方法と、もし表示されていなかったときの対処法を紹介する。
確認しよう
Googleの検索エンジンにきちんと表示されているか確認する方法は簡単だ。
まず、Googleの検索窓に「info:http://xxx.xxx」のようにURLのアタマに「info:」を付ける。
この様に
「URL xxx/xxx/に関する情報は見つかりませんでした。」
と出たら、反映(インデックス)されていないということ。
これでは、勿体ないので早速インデックスされるように設定しよう!
Fetch as Google
Google Search Consoleから設定をしていく。
まだGoogle Search Consoleの設定が出来てない人は、以下のページを参考に設定してほしい。

サーチコンソールのページにアクセスしたらサイドバーの「クロール」→「Fetch as Google」ページに行こう。
そこでURLを入れ、取得ボタンを押す。
モバイルも同様に送信できるのでしておこう。
送信したら、下の行に「インデックス登録をリクエスト」ボタンが出てくるので、押す。
「このURLのみをクロールする」「このURLと直接リンクをクロールする」のどちらかを選択し、「送信」ボタンを押す。
「このURLのみをクロールする」「このURLと直接リンクをクロールする」はどちらでもいいが、
それぞれ月に制限数があるので、それだけ注意しよう。
送信が終わると、これでインデックス登録完了だ。
試しに先程のように検索窓に「info:」を入れて確認してみると、
出てくるようになった!
インデックスされない原因の解消にはならないが、これで取りあえず検索エンジンで出てくるようになる。
困った時は使ってみよう。
Twitterをフォローして応援して頂けると嬉しいです。
Facebookページにいいね!して応援頂けると、更新情報をお届けします。